10月の給食
10月30日(金曜日)
牛乳 チキンカレーライス ブロッコリーサラダ パンプキンババロア
10月31日は、ハロウィンのため、【パンプキンババロア】がでています。ハロウィンといえば、かぼちゃをおばけの顔のようにくりぬいた「ジャックオーランタン」を飾ります。実は昔は、かぼちゃではなくかぶを使っていました。ハロウィンがアメリカに渡った際に、アメリカでたくさん生産されていたかぼちゃが使われるようになった、と言われています。
10月29日(木曜日)
牛乳 コッペパン 塩やきそば ちんげんさいのスープ
今日は、【塩やきそば】がでています。塩やきそばは、今から約60年前に、石川県の小松市で中華料理店を営む方が「小松市に名物料理を考えよう」と中国へ旅をしました。そこで「チャーメン」という料理に出会い、そのチャーメンをアレンジして塩やきそばが完成した、と言われています。
10月28日(水曜日)
牛乳 コーンピラフ チキンナゲット おんぷスープ
今日は音楽集会。栄っ子のみなさん、本当にお疲れさまでした♪素晴らしい演奏でした。そのため、今日は【おんぷスープ】にしました。音符の形のにんじんを入れました。いい音楽を作るためには、健康な体作りが基本です。これからも好き嫌いせずしっかり食べ、すてきな音楽が演奏できる体を作りましょう★
10月27日(火曜日)
牛乳 ごはん 鶏肉ときのこのガリバタ炒め みそキムチスープ
今日は、【鶏肉ときのこのガリバタ炒め】がでています。秋に旬をむかえるきのこ、今回はえのき・しめじ・エリンギを入れました。きのこ類はお腹の調子をよくする食物繊維や、つかれをとるビタミンBや、骨を丈夫にする手伝いをするビタミンDがたくさん含まれています。
10月26日(月曜日)
牛乳 ごはん 牛すき焼き さつまいものみそ汁
今日は、【牛すきやき】がでています。今年度3回目の牛肉の登場です。この牛肉は埼玉県産の「武州和牛」という種類です。牛肉は豚肉や鶏肉と比べ、鉄分が多く含まれていてふらふらしたりする貧血などを予防します。たんぱく質やビタミンB群もたくさん含まれています。
10月23日(金曜日)
牛乳 まーぼー丼 白菜と肉団子のスープ ぶどうゼリー
今日は、【白菜と肉団子のスープ】がでています。今日の肉団子は手作りで、1つ1つ丸めてつくりました。手作りすることは手間がかかりますが、そのひと手間で愛情たっぷりのおいしい給食になります。栄っ子の「今日もおいしかったです」という言葉が何よりの励みになる給食室です。
10月22日(木曜日)
牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉のピリ辛炒め 華風コーンスープ
今日は、【厚揚げと豚肉のピリ辛炒め】がでています。厚揚げは大豆からできています。大豆はたんぱく質が豊富なことから、「畑の肉」と呼ばれています。
10月21日(水曜日)
麦茶 炊き込みわかめごはん からあげ 厚焼きたまご ほうれん草のソテー 金平ごぼう ブロッコリー
今日の給食は、外で給食を食べる栄っ子スマイルピクニックです。1つ1つお弁当をつめるのは大変でしたが、みなさんの喜んでいる顔を想像して作りました。愛情のたっぷりつまったお弁当です。
10月20日(火曜日)
牛乳 五目あんかけうどん ちくわの磯辺揚げ りんご
今日は、【りんご】がでています。イギリスでは、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。これは、りんごは栄養がとても豊富なので、1日1個りんごを食べると医者に行く必要がないくらい健康でいられる、という意味です。
10月17日(月曜日)
牛乳 ウィチャップライス 白菜のクリームスープ チョコクレープ
今日は、【チョコクレープ】がでています。クレープは、フランスで生まれた料理です。フランスのクレープは、砂糖とバターだけなどとシンプルです。生クリームやチョコレートやバナナなど色々と食材を入れるのは日本ならではで、海外では「ジャパニーズクレープ」といい、人気のようです。
10月16日(金曜日)
牛乳 ごはん 豆のトマト煮 トックスープ
今日は、【トックスープ】がでています。トックは韓国のおもちです。日本と同じように、お正月には欠かせない食材の一つです。
10月15日(木曜日)
牛乳 さつま芋のたきこみご飯 鮭フライ ひきないり 呉汁
今日は、福島県の郷土料理【ひきないり】がでています。福島県の方言で、「ひきな」は「千切りにした大根」という意味です。その「ひきな」を炒めた「ひきな炒り」です。昨日に引き続き、秋を感じる献立になっています。
10月14日(水曜日)
牛乳 こどもパン ささみチーズフライ キャベツ 秋の味覚ポタージュ
今日は、【秋の味覚ポタージュ】がでています。さつまいも・栗・しめじなど、秋が旬の食材が入っています。秋といえば・・・芸術の秋、スポーツの秋、そして食欲の秋!!ただ食べるだけでなく、食材の味を一つ一つ味わったり、何が入っているか探してみたり、今以上に食に興味をもちましょう。
10月13日(火曜日)
牛乳 ごはん さばの塩やき ほうれん草のごまあえ 豚汁
今日は、【さばの塩やき】がでています。さばは、その見た目から、青魚と呼ばれています。青魚は他にもさんまやいわし等で、体に良いあぶらDHAやEPAが豊富です。
10月12日(月曜日)
牛乳 中華おこわ 春巻き ワンタンスープ
今日は、【中華おこわ】がでています。おこわとは、もち米をつかって作るので、普通のごはんより、もちもちしています。「かたい」ことを「こわい」と言うので「おこわ」という名前になりました。今日は、もち米と普通のお米を半分ずつ使って作りました。
10月9日(金曜日)
牛乳 牛丼 芋団子汁 菊花みかん
今日は、【牛丼】がでています。先月、大好評だったプルコギ丼に出ていたお肉と同じ、埼玉県産の牛肉「武州和牛」です。新型コロナウイルスの感染拡大により、お店などで牛肉を使うことが少なくなり、給食で使うことで、家畜農家の方などを応援する取組の1つです。
10月8日(木曜日)
牛乳 しらすのたきこみご飯 高野豆腐の煮物 そぼろ汁
今日は、【しらすのたきこみごはん】がでています。しらすは、主にいわしの稚魚です。カルシウムが豊富に含まれています。
さらに、昨日の6年生の市内体育大会お疲れさま&おめでとうの気持ちを込めて、そぼろ汁の人参をハートと星形とお花型にしました。6年生、本当にお疲れさま、おめでとう★
10月7日(水曜日)
牛乳 ツイストパン 肉団子のクリーム煮 トマトスープ
今日は、【トマトスープ】がでています。トマトの赤い色はリコピンといいます。リコピンは、老化を予防したり、ガンなどの悪い病気を予防したりします。世界でもトマトをよく食べる国は、ガンの患者が少ないと報告もあるようです。
10月6日(火曜日)
牛乳 コーンみそラーメン 野菜サラダ スイートポテトケーキ
今日は、今が旬のさつまいもを使った【スイートポテトケーキ】がでています。実はさつまいもの皮には栄養がたくさん詰まっています。そのため、皮は黒い部分だけむいて使いました。ホットケーキミックスを使った甘くておいしいケーキです。
10月5日(月曜日)
10月2日(金曜日)
牛乳 山型食パン チョコレートクリーム 鶏肉のトマト煮 白花豆のスープ
今日は、【白花豆のスープ】がでています。白花豆は、白く大きな花を咲かせることから、この名前になったそうです。今日のスープは、ペースト状になっていますが、大豆や小豆などと比べると、サイズが大きいです。
10月1日(木曜日)
牛乳 ごはん 里芋のそぼろあんかけ 豆腐のみそ汁 おつきみだいふく
今日は、十五夜です。十五夜の日は毎年かわり、9月7日~10月8日の間で満月がでる日を十五夜としています。十五夜は、すすきやお月見団子のほかに、里芋をお供えすることから、芋名月とも呼ばれています。今日は、満月が見られるといいですね。
お問い合わせ
栄小学校
〒364-0027
埼玉県北本市栄1
電話:048-592-5336
ファックス:048-592-5383